
今日は妊活のお話です!
タイミング法

さて、妊活を始めようと思ったはいいものの、何から始めればいいんだ?
ってのが正直な感想です。笑
そんな子供みたいなこと言ってないでーと思うかもしれないけど、本当に思いました。笑
今までは自然にできるのがいいなと思っていたけど、年齢的にもできれば早目に授かりたい。
そこでネットで調べて最初に出て来たのがタイミング法。
生理周期から妊娠しやすいタイミングを計算するというもので、生理周期がしっかりしている人はこれでできることが多いみたい!
私はルナルナというアプリで生理周期の管理をしていたので、そちらを有料の「妊娠希望ステージ」に変更してタイミングを調べていました。
なかなか自分で調べて手帳につけるだけだと忘れがちだったりするので、妊娠を希望される方はぜひお守りがわりに登録されることをおススメします✴︎
コラムも充実してて、読み物としても楽しかったです!
また、妊娠発覚後はルナルナベビーというアプリも利用していました。
日々赤ちゃんの様子を教えてくれます。
妊娠初期はつわりがない妊婦さんにとってはお腹も大きくないし、普段と何も変わらないのでアプリで赤ちゃんの成長の様子を知って安心する様にしていました。
不妊治療を考える
タイミング法を始めたのが1回目の緊急事態宣言中の5月。
なんだかんだで12月になっちゃいました。

意外とできないものなんだなー
なんて思っていた時にネットの記事で
「35歳を過ぎてタイミング法で半年授からなかったら不妊治療」
という記事を見てショック!
前回の記事で書いた通り私は35歳を過ぎているので、心配性(にはみられないけどw)な私はすぐに不妊治療のできる病院を探しました。
家の近所に不妊治療で評判の病院を見つけたので予約をしようと電話をしたところ、

ご予約が取れるのは来年の○日になります。

!!!
想定外の予約の取れなさにびっくり!
それだけ不妊で悩む人が多いということですね。
ひとまずあきらめてもう少しだけタイミング法を試してみることに。
そして、年が明けてまもなく・・・

見てーーー!

2021年1月7日、授かりました!やったー!
なんて運がいいんだと自分で思いました。笑
それまでにも妊娠検査薬は買ってあったのだけど使わずじまいだったのですが、今回は妊娠判定ができると言われる生理予定日を一週間を過ぎる前になんとなく予感がして調べたところビンゴでした✴︎
とりあえず、第一関門クリア!嬉
でも、この時はまだ妊娠4週目。
病院の検査でベビーを確認してくれるのは6週目くらいなので、慎重に!
この時は夫と母親にだけ検査結果を伝えました。
産婦人科
妊娠発覚から数週間後に病院の予約が取れたので、しっかり検査でちゃんと妊娠できているかどうか確認しに検診に行ってきました。
正常に妊娠できていました!よかった!
出産予定のつくばの産婦人科で検診を受けたのですが、仕事の関係上しばらくは東京住まいとなるので、東京の病院でしばらく検診を受けることになりました。
化学流産と子宮外妊娠
市販の妊娠検査薬で陽性の判定が出ても夫と母以外には知らせずにいたのは、化学流産や子宮外妊娠の可能性があるからです。
特に妊娠検査薬の発達により、昔に比べて早い段階で妊娠検査薬での判定ができるようになりました。
そうなってくると今までだったらわからなかった超初期の妊娠もわかるようになり、化学流産も知られるようになったそうです。
「普段は生理周期が乱れることないのに、1〜2週間生理が遅れたと思ったらものすごく重い生理がきた。」
なんて時は化学流産の可能性もあるらしいです。
実は私も妊娠が確定する前にそんなことがありました。
今となっては調べられませんが、もしかするとそうだったのかもしれませんね。
一度、陽性の反応が出てから、生理が来てしまうと悲しい気持ちになってしまうことがあるかと思いますが、化学流産は一定数起こるもので、決してお母さんの行動がいけなかったからではなく、染色体の異常できちんと成長できなかっただけだそうです。
自分を責めることなく、自分たちの元に生まれて来てくれる子をしっかり育ててあげたいと思います!
また、子宮外妊娠と言ってその名の通り子宮以外に着床してしまっているケースもあり、その場合も妊娠検査薬で陽性の反応になるそうです。
子宮外妊娠になる可能性は全妊娠の1%と言われていて、多いわけではないのですが可能性がないわけではないのできちんと調べておいて良かったと思います。
里帰り出産
検診を受けた病院は実家のある茨城県のある病院でした。
実はこの病院、とても人気があり予約が取れないことで有名です。
一度、検診の履歴があり診察券を作っているとその後の予約を取りやすいという口コミがあったので、結婚をした時点でブライダルチェックを受けていました。笑
用意周到に準備した結果バッチリ予約取れました🙌笑
コロナ禍の里帰り出産
新型コロナウイルスの影響で普段の里帰り出産と少し勝手が違っているようです。
東京から仕事で茨城県つくば市に通っているのでその際にクリニックに通おうと思っていたのですが、里帰りまでの検診は東京のクリニックで受けるようにと言われました。
今は都内のクリニックに通っています。
分娩予約も自分でしようと思っていたら、県外の人は受付時間が予約制で限られてくると言われたので母にお願いしました。
また里帰りの際も、引っ越してから2週間経ってから検診にくるように言われています。
コロナ禍の里帰り出産を計画している人は要注意です!
まとめ
今回は妊活から里帰り出産をダーっとまとめてみました!
私自身、いろんなところから情報を得ることができたので、情報過多で大変でした。
情報は少な過ぎても不安になるけど多いのも大変ですね。笑
なるべく簡単にまとめたつもりですが、結局長くなっちゃいました🙏
コロナ禍の里帰り出産はいつもと勝手が違うようでしたので、何か参考になったら嬉しいです✴︎
コメント