病院で妊娠の確定をしてもらったので、母子手帳をもらいに世田谷区役所へ。

それでは今度の予約までに母子手帳もらってきてくださいね〜
というので、私は言葉通りに母子手帳を渡されるだけだと思って後日役所へ行ったところ、説明に2時間くらいかかりました。笑
ヨミが甘かったっっw
母子手帳の他にたくさんの冊子と共に
- マタニティマーク
- 妊婦健康診査受診票
- 妊婦超音波検査受診票
- 子宮頸がん検診受診票
- 新生児聴覚検査受診票
- 世田谷区産前・産後歯科健康診査受診券
- こども商品券(1万円分)
- せたがや子育て利用券(1万円分)
をもらいました!※世田谷区の場合
おそらく、大事な書類はこの辺りだと思います。

抜けていることがあったら確認次第追加していきたいと思います。
普段だったら、親子学級のお知らせなどもあったのですが、今は感染症予防の観点から実施していないそうです。
リモートではやっていると説明を受けましたが、私が通う産婦人科でも同じようなことを行なってくれると聞いていたので、特に説明は受けませんでした。
(河村緑でサックスの活動はしていますが、本名は真砂です。笑)
妊婦健康診査受診票
1回目の検診に10,850円、2〜14回目の検診に一回につき5,070円公費負担してくれます。
区内の病院であれば支払いの際にすでに差し引かれて精算となりますが、里帰り出産の場合は一時的に全額自費負担をしてから後日区役所で精算となるようです。
申請期間は出産してから1年以内です。

里帰りの場合は一時自己負担になるんだね。準備しておかなきゃ!
妊婦超音波検査受診票
これはいつもの検診と何が違うのだろう・・・
分かり次第、追記します!笑
5,300円公費負担です。
子宮頸がん検診受診票
1回目の検診に使用します。
3,400円の公費負担です。
新生児聴覚検査受診票
生後50日までに受ける新生児の聴覚検査の初回検査に対して3,000円助成されます。

私の場合は産後まだ実家の方にいるかもしれないので使用できるかどうか微妙かな。
調べたところ、新生児の聴覚検査の費用は2,000〜10,000円。
病院によっては出産費用に入っていることも多いみたいです。
世田谷区産前・産後歯科健康診査受診券
妊娠中は歯周病や虫歯になりやすいそうです。
世田谷区では産前・産後1回づつ無料で歯科検診を受けることができます。
産前の検診は安定期に入り次第、産後の検診は出産から1年以内に行います。
こども商品券
一万円分の商品券をもらえました!
私がいただいたのは2025年の年末まで使用できる券でした。
3歳の年末までという感じでしょうか?
こちらの券は全国の加盟店で使用できるので嬉しいです✴︎
せたがや子育て利用券
こちらも1万円分の商品券をいただきました!
こちらの有効期限は出産予定日から1年でした。

この記事をを書いていて調べたところによると子供が2歳になる時までということなので、もう一年使えるはず。
こちらは後ほど問い合わせしてみようと思います。
せたがや子育て利用券に関しては分厚い利用の手引きをいただいたので詳しくは省きますが、マタニティヨガや出産後の子供預かりまでさまざまなサービスが受けられます。
何に使おうかなあ。。
むくみが酷くなってきたらマッサージに使うのもいいけど、出産後、用事ができた時の一時預かりに使用するのが可能性が高いかなと思っています。
まとめ
母子手帳をもらう時は、ただもらうだけではないので2時間は余裕をみって行った方がいいです!笑
わからないことや、質問にもたくさん答えてくださったので、知っていたら先に質問事項を用意して行っていたらよかったなと思いました。
思ったよりサービスが充実していて安心感が生まれたので、産婦人科で妊娠が確定したら早めに行けるといいですね✴︎

ミドログ!ではより楽しく皆さんに役立つブログにするため、常時リクエストを受け付けています。
全部にお答えできるかわかりませんが、問い合わせフォームよりぜひご意見をお寄せください✴︎
応援コメントも励みになります!

コメント